子供の肥満で悩む人は多い
子供の肥満で悩んでいる親御さんは意外と多いものです。
私の子供も幼稚園、小学校低学年の頃までは肥満気味でした。女の子なので、このままだと思春期を迎えた時に悩んでしまうのではないかと心配していました。
子供同士では、体型がいじめの原因になる事も少なくありませんので
そして、何より子供の頃の肥満は成人肥満に繋がってしまう事を知ってから何とかしなければと思うようになりました。
図:子どもの肥満は大人の肥満のもと
引用:日本小児内分泌学会
子どもの肥満はできるだけ早い時期に介入したほうが改善させやすいということがわかっています。
とはいえ、急激なダイエットは危険なのでさせたくはなく、無理に走らせたり、本人が好きでもないスポーツクラブに入れるのもどうかなと悩みました。
私も、嫁さんも痩せている方ではないので、ある程度は遺伝という事で仕方ないのかなとも思っていました。
しかし、これからの事も考えて、親として出来ることはやってあげたいと思い、不健康的でない事を前提に色々と、子供の肥満を治す方法、肥満から痩せる方法を調べては試していきました。
その結果だけとは分りませんが、成長と共に身長も伸び、肥満体型から、健康的な体型に痩せることが出来ました。
中2になった今では、体脂肪率18%で、身長は156cmになりました。平均より健康的な体型になりました。
肥満で思春期を迎えなかった事に対して、本人から直接感謝の言葉を言われたことはありませんが、成人になった時に、「あの時、健康的に痩せられて良かった」と思う時が来ると思います。
親として出来うる限りの事をしてあげられたと思いますので、それで良いと考えています。
子供の肥満を治す(痩せる)ための方法を解説
ここでは、「子供の肥満」と言う悩みに対して、私がどのような取り組みを行っていったかをまとめてみたいと思います。
具体的に「子供の肥満を治す(痩せる)方法」について説明させて頂きます。
もちろん、この方法が子供の肥満を治す(痩せる)事に直接的に結びついたかどうかは分りません。年齢的に痩せていったのかもしれません。
しかし、親としてできる事はやってあげたいと考える方は多いと思いますので、少しでも参考にして頂ければ幸いです。
子供が肥満になる4つの要因
まず、子供が肥満になる要因についてですが、これは大きく分けて4つあります。
1:遺伝
2:間食
3:睡眠
4:運動
この4つです。
これは、大人でも当てはまりますので、イメージが付きやすいと思います。
1.遺伝について
やはり子供の肥満原因としては、遺伝はかなり大きな要因になります。遺伝は先天的なので、この要因はどうにもなりません。
肥満の両親から、高身長で痩せ型のトップモデルを目指させるのは酷な事です。
ちなみに子供の肥満度を計算する方法として「カウプ指数」と「肥満度」と言うものがあります。
乳幼児は「カウプ指数」を使います。また、学童以上は「肥満度」を使います。
カウプ指数計算方法
カウプ指数=体重(g)÷〔身長(cm)の2乗〕×10
この数式の答えが、14〜18であれば正常な体型といえますが、20を超えると肥満という判定になります。
肥満度計算方法
肥満度=〔実測体重(kg)−標準体重(kg)〕÷標準体重(kg)×100
肥満度が、20〜29%は軽度肥満、30〜49%は中等度肥満で、50%を超えると高度肥満です。
学童期の肥満を調べると、5〜10%が肥満傾向という結果になります。
今回は遺伝的要因は認めた上で、それでも私の子供のように肥満体型の子供を健康的に痩せさせていく方法を説明していきます。
2.間食について
子供は、朝食・昼食・夕食だけでは、十分な栄養が取れない場合もあるため、それを補う間食(おやつ)は確かに必要です。
また、好き嫌いがありせっかく身体の事を考え料理を作っても食べてくれないときもあます。
そこで昔から、おやつは成長を続ける子供にとって「第四の食事」として「3時のおやつ」として推奨されてきました。
しかし、ここで重要なのは、何をおやつとして与えるかです。
市販されている高カロリーなお菓子を与えることは、肥満の原因になります。高カロリーなお菓子、所謂ジャンクフードが身体に良くない事は皆さんご存知だと思います。
しかし、嫌いではないと思います。それは中毒性があるからです。これが恐ろしいのです。
ジャンクフードは中毒性があるので、小さい頃からジャンクフードに慣れていると、お小遣いを貰うようになる頃には、親の目の届かないところで、コンビニ等で普通に買って食べるようになってしまいます。
この動画は、ジャンクフードの中毒性を注意喚起した動画です。世界的にも問題になっています。
そして、これは「遺伝」にも関係がありますが、
肥満度が高い両親の子供は、両親が高カロリーなお菓子を普段から食べており、それを子供に与える事で、子供が肥満になるケースも少なくありません。
何をおやつとして与えるか
私がアプローチしたのは、この何をおやつに与えるかです。
これは、上記の「子供が肥満になる4つの要因」の「睡眠」「運動」にも大きく関わっています。
質の良い「睡眠」を取るためには、カルシウムとマグネシウムが必要です。その代り砂糖を過剰に取らない事です。
睡眠不足になると、亜鉛、マグネシウム、ビタミンCも減少します。これは睡眠障害を起こす可能性もあります。
睡眠不足はたとえ一日であっても、脳へのストレスは発生します。睡眠不足は判断力を低下させ、新しいアイデアの想像を妨げます。
睡眠に入ると、まず最初の3時間で成長ホルモンが分泌され、身体や脳を修復していきます。このリズムが崩される事大変なストレスになります。
そして、質の良い睡眠が取れないと、身体と脳の修復がしっかり出来ないので昼間の「運動」にも影響します。
負のスパイラルです。逆に考えれば規則正しい食生活を送らせることが一番大事です。
食習慣は、幼年期〜少年期にその基礎が作られます。
ここに娘の肥満原因があるとさらに調べてみました。
子供は、人生の中で最も成長する時期にあたります。この時期に健全な食生活を送る事で、健全な発達、健全は成長が出来ます。
そして食習慣は、幼年期〜少年期にその基礎が作られます。この時期に形成された食習慣は将来に食生活に影響を与えるため、規則正い食生活が必須になります。
しかし、現代の子供の食生活は乱れていると言われています。その結果、中年者、高年者に見られる生活習慣病が子供の頃から見られたり、
成人した後も子供の頃の食生活が、身体や脳に影響を及ぼすと言われています。
また、乱れた食生活を続けると、三大栄養素やビタミン・ミネラルが不足してしまいます。
三大栄養素やビタミン・ミネラルが不足すると、睡眠中に下がった体温を上昇させることが出来難くなったりします。
また、朝食でしっかりとした栄養を与えないと、睡眠中に失われた水分やエネルギーを補う事が出来ず、身体を活性化させる事ができなくなります。
そして、身体は何もエネルギー供給も出来ないまま長時間にわたって働かなければいけなくなります。
このような状況が続くと、身体はエネルギー使用量を減らし、貯蓄しようとするため、身体に脂肪が蓄積されやすくなります。結果として肥満の原因になるのです。
子供の肥満解消から調べ始めましたが、結論としては、健全な食生活を送らせることが大切だと気付かされました。
そして、娘の肥満の原因もそれであると気付かされました。
しかし、娘は私に似て好き嫌いもあるし、嫁さんも栄養士ではないので、本当に三大栄養素やビタミン・ミネラルを適切に取らせているか解らないと話していました。
そこで、私が考えたので「子供用サプリメント」です。
子供にサプリメント?
と不安に感じる方も居るかと思いますが、大人である私もサプリメントは飲んでいます。
疲れた時などは疲れた時用のサプリメントも用意してあります。成長期でもないこんな大人でさえサプリメントに助けられているならば、子供にもサプリメントで適切に栄養やミネラルを与えられるはずです。
子供用サプリメントや栄養補助食材は、合成甘味料を含んでいませんが、甘いものや美味しいものが多いです。
そこで、そのサプリメントを間食(おやつ)として与えていこうと考えました。
これが、ぴたりとハマりました。
そして、肥満解消からスタートしたこの方法は思わぬ嬉しい副産物を残してくれました。
それは、集中力が目に見えて良くなりました。これは、親バカだからではなく、学校の先生にも言われました。
正しい栄養を取る → 規則正しい睡眠が取れる(身体を動かすことが辛くない) → 肥満解消(集中力アップ)
こう繋がったのだと思います。
子供におすすめの栄養補助食品、サプリ
大分長くなってしまいましたが、子供の話に戻ります。
成分でそのサプリメント、栄養補助食材の価値は決まります。自分用のサプリメントもその成分量等を見極めた上で一度試しに使ってみて、結果が出たものを継続して使うようにしています。
そのため、栄養補助食材、サプリメントの目利きは出来ます。それを基に子供に合う栄養補助食品を試してきました。
その中でこれは良かったという物をランキング形式でご紹介したいと思います。
ノビーノカルシウム+ビタミンとなっています。 カルシウムは2粒で1日に必要な半分以上をギュッと凝縮。
他ミネラル、ビタミンも贅沢配合しています。 味にもこだわり、子供が大好きなヨーグルト風味のタブレットです。私はこのノビーノを間食として使いました。
「ノビーノカルシウム+ビタミン」2粒分にはカルシウム400mg、マグネシウム50.7mg、鉄1.02mg、 タンパク質100mg、ビタミンAを200μg、ビタミンDを0.5μg、ビタミンCを30mg含んでいます。
この配合量で1袋60粒入り3,300円(税抜)、定期購入なら1日あたり90円以下ならコストパフォーマンスも良いですね。
大きな特徴はお値打ちということ。一ヶ月分が3,686円。また、初月は2,050円とかなり助かります。
「一度試してみたい」と思う方にはお薦めです。とても良いバランスです。良いバランスというのは栄養素のことだけでなく、「価格と栄養素のバランスが良い」と言えます。
栄養補助食品やサプリメントは継続して使わなければ効果が出ませんので、価格も重要な要素になるんです。
最高のバランスの栄養補助食品でも、続けなかったら効果が薄れてしまうんですね。
一ヶ月分で劇的に効果が上がるものでも無いため、「月に1万円は厳しい」という方は、アスミールから始めてみると良いと思いますね。
栄養的には1位ですが、値段が高いんですよね。その為、3位にしています。一ヶ月分が9,800円。なかなかハードルが高いです。
他の商品ではあまり補えない成分なので、しょうがないといえばしょうがないんですが。
ランニングコストが厳しいと感じる方は、少し減らしながら飲むといった方法も有りかと思います。
ただ、今なら60日間返金保証を行なっていますので、使用してみて良いと思わなければ返金を受けることが出来ます。
この機会に試してみるのもありだと思います。
3.睡眠 4.運動について
長々と書いてしまったので、この2つはまとめて書いちゃいます。
上記で書かせて頂いたとおり、肥満解消に関しては、「間食」のコントロール、「規則正しい栄養」が圧倒的に重要なんですよね。
なぜなら、良い睡眠も、運動も必要なんですが、その元になるものが、栄養やミネラルだからです。
とわいえ、寝る前にスマホを長い時間いじらせたり、遅い時間に出かけたり等は直接的にその日の睡眠に悪影響が出るので避けたほうが良いです。そして、習慣にならせない事が大切です。
運動に関しても、学校の他に本人が嫌がらない程度に色々と提案した方が良いと思います。私の娘は「これ」と言った身体を動かす習い事は行ないませんでしたが、休みの日に嫁さんがプールに誘ってみたり、ヒップホップダンスの無料体験なんかも受けさせてみました。
全然ハマりませんでしたけど。。。
しかし、子供は何に何時興味を持つか分かりません。そのため、嫌がらない程度で運動に誘ってみることもお薦めします。
まとめ
色々調べ実施した中で、結論は栄養でした。
親が子供にしてあげられることは、朝・昼・夜の食事の大切さを教え、ジャンクフードの恐ろしさを教え、出来うる限りで栄養に気を使った料理を与え、効果的に栄養補助食材を使うことです。
昔と違い、忙しい現代では、共働きやシングルマザーのご家庭も少なくありません。その中で毎日栄養に気を使った料理を作り続ける事は大変だと思います。大変を通りすぎて、現実的ではないと思います。しかし、昔と違う現在だからこそ、クオリティの高い栄養補助食品があります。
それを上手く使って、子供の肥満を解消・予防しましょう。
まずは一つからでも良いので、子供のために試してあげてみてくださいね。
即効性はありませんが、続けることで数年後、子供が大きくなった時に結果は変わってくるでしょう。